設計・構成

目次

ホワイトペーパーの基本的な構成とは

ホワイトペーパーで狙うターゲット層が決まった後は、コンテンツの構成を固めていきます。潜在層から比較検討層にアプローチするため、自社のノウハウや課題解決策をまとめた資料や、製品やサービスを紹介するホワイトペーパーの一般的な構成を紹介します。

導入~要約

最初のセクションは「導入」と「要約」です。ホワイトペーパーの読者には、「何が書かれているのか」「どんな課題を解決しているのか」をまず理解してもらう必要があります。「課題解決には3つのポイントが重要」などと端的に示します。さらに「要約」を置くのは、ホワイトペーパー全体の内容をまとめます。冒頭部分と最後の部分しか読まないような読者にも内容を理解してもらうのが目的です。

問題提起

ホワイトペーパーに関心を寄せている読者が抱えているであろう問題や悩みを提示し、解決を促すのが次のセクションの「問題提起」です。
例えば「メルマガを配信しても問い合わせが増えない」という課題に対して「見込み客へのアプローチが不適切」という問題点を指摘します。読者が認識できていない問題点を適切に指摘し、共感を呼ぶことができれば、製品やサービスに対する納得感が高まります。

解決策の提示

「解決策」を次のセクションで提示します。問題点を指摘された読者が関心を寄せるのが、このセクションです。どう解決すべきか、解決には何が必要か、解決のためにどんな行動を起こすべきか、といった観点から解説していきます。見込み客へのアプローチ方法であれば「購買意欲のレベルに合わせて変化をつけるべきだ」といった内容を提示します。ストーリー仕立てにする手法も有効です。

製品/サービス紹介

次のセクションで、自社の製品やサービスを紹介します。見込み客のアプローチであれば、自社のマーケティングツールを紹介する流れです。
ただし、読者の関心は前のセクションで解説している解決策なので、自社製品・サービスを紹介するのは、あくまで「解決策の一例」としての位置づけです。ただ、比較検討層の読者に対しては、自社製品・サービスが他社に比べて優位な点を盛り込むことで、購買意欲を後押しできます。

結論(まとめ)

最後のセクションの「結論」では、ここまでの内容をもう一度おさらいする形で分かりやすく説明します。提示した解決策が良いものであることが改めて理解できるような内容にすることが重要です。「導入」と「結論」の2つのセクションしか読まない読者もいるので、それだけでもホワイトペーパーの全体像が理解できるように工夫してまとめます。

そのほか必要な情報

読者の問題解決に資することがホワイトペーパーの主眼とはいえ、作った側としては、読者に購買に向けたステップを進んでもらうことも目的の大きな一つです。このために、末尾には問い合わせ先を記載し、LPやウェブサイトへのリンクも置きます。さらに、比較検討層には会社情報も不可欠な情報となります。また冒頭の目次は欠かせませんし、著者の名前や顔写真を載せれば内容への信頼感が高まります。

魅力的なホワイトペーパーにするために

今回紹介したような一般的な構成を基にホワイトペーパーを制作すれば、必ず読者への訴求力が高いホワイトペーパーができるということではありません。ターゲットの興味や理解を促すには、担当者のインタビューでノウハウを説明したり、開発秘話などを盛り込んだりする工夫も必要です。専門家の解説や具体的な事例などが入れば、読者の信頼感が増します。売り込みたい製品やサービスによっては、工夫すべきポイントも変わってきます。成功するホワイトペーパーの制作には、専門性だけでなく、こうした企画性や独自性を柔軟に加え、差別化することも重要です。

代行内容と強みをチェック!
ホワイトペーパー制作会社一覧を見る

THREE SELECTIONS
その目的ならココへ
重視するポイントに特化した
ホワイトペーパー制作会社
本サイトでは、ホワイトペーパーを制作する会社を26社紹介しています。その中で、「品質重視」「デザイン重視」「納期・予算重視」といったよくある3つの重視ポイントに対して、特徴的な個性を持った制作会社をまずご紹介します。3つの会社以外から選びたい方は、こちらへジャンプしてください。(トップページに移動します)
品質重視
コミュニケーション・
コンパス
強み
日経クオリティ、読み手に
刺さるホワイトペーパー

元日経グループの記者・編集者ネットワークで構成。検索される企画、取材、人脈を生かした有識者インタビューや監修記事など、記者視点で誰に読まれるかを考えた戦略的な制作。

制作者

日経新聞、日経BPなど、日経グループの元記者や編集者。多彩な分野の取材経験で専門性を培ったライターと編集ディレクター。

対応範囲
企画
分析
構成
調査
取材
ライティング
撮影
イラスト作成
デザイン
DL施策
WEB/LP制作

3つの強みや
事例を見る

コミュニケーション・コンパスの
ホワイトペーパー制作を公式HPで見る

ホワイトペーパー制作を電話で問合せる

デザイン重視
エコンテ
強み
デザインのみプランもあり、
オプションで原稿対応も

オリジナルのイラスト、画像や動画などを駆使したビジュアル要素の豊富な記事・コンテンツを制作。インフォグラフィック、データビジュアライゼーションが得意分野。

制作者

インフォグラフィック、データビジュアライゼーションでノウハウを培ってきた担当者。
(ライターは不明)

対応範囲
企画
分析
構成
調査
取材
ライティング
撮影
イラスト作成
デザイン
DL施策
WEB/LP制作

3つの強みや
事例を見る

エコンテの
ホワイトペーパー制作を公式HPで見る

ホワイトペーパー制作について電話で問合せる

納期・予算重視
デボノ
強み
データベース化で
短納期・低コストを実現

ヒアリング後、作成事例がデータベース化されたツールで資料を自動作成。最短24時間~1週間の納品。サブスクリプションサービスで、毎月一定量の多様な作成が可能。

制作者

IT・Web業界で10年以上マーケティングや営業に携わり、豊富な資料ディレクション経験を持つディレクター。(ライターは不明)

対応範囲
企画
分析
構成
調査
取材
ライティング
撮影
イラスト作成
デザイン
DL施策
WEB/LP制作

3つの強みや
事例を見る

デボノの
ホワイトペーパー制作を公式HPで見る

ホワイトペーパー制作について電話で問合せる

※選定条件:本サイトでは、2022年11月10日現在、Googleにて「ホワイトペーパー 制作」で検索、上位100位までに公式サイトが表示される会社26社を紹介しています。その26社のうち、「制作体制(つくる人/ライター)」と「対応範囲」が公式サイトに明記されており、かつ、3つの重視するポイントに特徴がより顕著に合致している3社を選出しています。
「品質重視=コミュニケーション・コンパス」…品質に関わる制作体制について、ライティングや編集は誰が多なうのか、また、ファクトチェック・法規体制についてまで、26社のうち唯一具体的な記載があった会社。
「デザイン重視=エコンテ」…インフォグラフィックや、データビジュアライゼーションなど、デザインをメインとする会社で、実績も豊富。ホワイトペーパーにおいて26社のうち唯一デザインのみも対応する会社。
「納期・予算重視=デボノ」…26社のうち納期最短、サブスクリプションという1本あたりの費用も最安の会社。
※いずれも公式サイトに記載されている情報をもとに選定しています。